つくし保育園の特徴
- 感染症対策
- 常駐の看護師さんによる専門知識で、徹底した衛生管理を行っています。保育環境をより安心で安全に。
- 消毒・除菌はもちろんオゾン発生器によるウイルス不活性化などの対策も行っています。
- 午睡について
- お昼寝の際には午睡センサー(寝返りや体動を検知し、知らせます)と併用し、寝返り防止ベッド「コット」を使用し、器具による安全対策を行っております。また、少人数制を活かし、保育士が中心に待機することでセンサーだけでなく目視による二重チェックを取っています。
- 手ぶら保育の実現
- お洗濯サポートによる手ぶら登園(選択自由/無料)を開始しました。おむつ、おしり拭きは全て使い放題。お布団やエプロンのお持ち帰りもありません。お着替えなどの面倒な持ち帰りを始めとするご家庭での負担を最小限に抑え、忙しい保護者の方々より大変ご好評頂いております。
- 連絡帳アプリの活用
- 弊園では連絡帳アプリを活用しています。園での生活や行事の様子などを写真で確認いただけたり、筆記にて連絡事項を記入する手間も省略できますのでご好評頂いていますが、こちらを活用し、小さな傷やちょっとした体調の変化でも保護者の方としっかり連携を取り、些細な異変も見落としの無いよう努めています。
- 給食・食事について
- 管理栄養士監修の元仕入れを行い、自園で調理して食べます。アレルギーや好き嫌いなど、事前に食材の可不可を保護者の方としっかりチェックし、未確定のものは出さないよう管理しています。
- 駐輪場完備
- ベビーカーや自転車置き場としてご利用いただけます。ベビーカーで登園、そのまま置いて出勤、お迎え時はそのままベビーカーで帰宅と持ち運びの煩わしさも軽減出来ます。
企業主導型のメリット
企業主導型保育園は、働きながらの育児をサポートすることが最大の目的であり、その自由度の高さがメリットです。
保育標準時間、短時間の二つの認定に沿うことはもちろん、独自に週4日保育コースも設置、登園時間・降園時間は保育時間の範囲内で各家庭のご都合など就学時間により決定いたします。(10時登園のご家庭や15時降園のご家庭などもいらっしゃいます。)
一日の流れ
7:30 | 各自、登園→視診・触診・検温を行う 合同保育→室内遊び |
---|---|
10:00 | 朝の会 朝のおやつ 戸外活動(公園・散歩)または室内遊び、制作など (*天候により決まります) 夏季はプール遊びをします(準備物等は後日連絡します) |
11:30 | 給食 |
12:30 | 順次、午睡にはいる |
15:00 | 昼のおやつ |
15:15 | お帰りの会 室内遊びまたは戸外遊び 順次降園 |
※おトイレ、オムツ交換、水分補給は随時行います。
年間行事



4月 | ならし保育 |
---|---|
5月 | 春の遠足 |
6月 | 保育参加 |
7月 | 歯科健診 |
8月 | 水あそび |
9月 | おまつり |
10月 | 保育参観(こっそりと覗いて戴きます) |
11月 | 内科健診 |
12月 | クリスマス / 大掃除 |
1月 | お正月 / 十日戎 |
2月 | 節分 |
3月 | 卒園遠足 |


